インフラ系エンジニアの入門的な位置づけである「CCNA」は、2020年の試験範囲の変更によって旧試験よりも難易度が上がりました。
難易度が上がった分、より多くの勉強時間が必要になりましたが、CCNAは今もなおインフラ系エンジニアを目指している人にとってメジャーな資格であることに変わりありません。CCNAを取得することで、就職や転職の際にも有利に働くでしょう。
そこでこの記事では、現行のCCNAの試験範囲の説明と共に、受験の際の注意点や短期間で合格するための勉強方法を紹介していきます。
Contents
なぜCCNAの出題範囲が変更になったのか!実は当然の流れだった…
CCNAの試験範囲について説明する前に、CCNAとはどのような資格なのか、取得することでどのようなメリットがあるのかを簡潔に説明します。
CCNA(Cisco Certified Network Associate)とは
CCNA(Cisco Certified Network Associate)とは、世界的なネットワーク関連機器の大手でもあるシスコシステムズ社が実施している試験です。
シスコの製品であるCiscoルーターやCatalystスイッチの知識をはじめ、ネットワークに関する基礎的な知識やセキュリティ関連の知識など、幅広い知識が問われます。
「シスコシステムズ社のサイト」で公表されているCCNAの試験の内容は下記の通りです。
- ネットワークの基礎
- ネットワークアクセス
- IPコネクティビティ
- IPサービス
- セキュリティの基礎
- 自動化とプログラマビリティ
CCNAを取得するメリット
CCNAは国家資格ではなくベンダー資格(ハードウェアやソフトウェアなどを提供している企業が、自社の製品に関する知識が一定水準以上あることを証明する民間資格)に該当する試験ですが、非常に知名度が高く、取得することで様々なメリットを得られます。
ここではCCNAを取得するメリットについて解説します。
メリット①自身のスキル・知識を証明できる
CCNAの試験は基本的なネットワークの知識だけではなく、ルーターやスイッチの基本操作やセキュリティの知識など実践的な内容が非常に多く含まれています。そのため、CCNAを取得することでネットワークに関して一定のスキル・知識を持っていることを証明できます。
またCCNAは世界共通の資格でもあるため、知名度・信頼性が高い点もメリットだといえるでしょう。
メリット②就職・転職の際に有利に働く
現在、シスコの製品はネットワークの設計・構築をおこなう現場で多く使われており、現場によってはCCNA取得を案件に参画する条件として定めている現場も存在します。
そのため、CCNAを取得することで参画できる案件の幅が広がったり、就職・転職のシーンにおいて有利に働いたり、様々なメリットを得られるでしょう。
また、CCNAはネットワークの基本的な知識・スキルのみではなく、学習意欲の高さもアピールできます。特にIT未経験者がCCNAを取得することで、インフラ系エンジニアとしての第1歩を踏み出せるでしょう。
メリット③自身のスキルをチェックできる
CCNAの試験範囲は非常に幅広く、さらに下記の通り各分野から満遍なく出題されるのが特徴です。
CCNA試験の得点配分 | |
ネットワークの基礎 | 20% |
ネットワークアクセス | 20% |
IP接続 | 25% |
IPサービス | 10% |
セキュリティの基礎 | 15% |
自動化とプログラマビリティ | 10% |
また、試験問題自体もランダムに出題されるため、自分自身の得意・不得意があると合格率も下がってしまいます。
合格するためにはすべての分野を満遍なく勉強する必要があるため、自身がどの分野が得意なのか、苦手なのかをチェックできるメリットがあります。さらに学習を通してネットワークの最新技術への理解も深まるでしょう。
なぜCisco技術者認定は試験範囲の変更が定期的に行われるのか?
CCNAに限らずCisco技術者認定は、試験範囲の変更が定期的に行われています。また、資格の有効期限も3年間と定められています。
このような試験範囲の変更や資格の有効期限があることによって、常に学習を継続しておこなえるようになります。また、最新のIT技術を身につけることにも繋がるでしょう。
CCNAに関しては、2020年2月24日から試験範囲や出題内容が改定され、旧試験にはなかった「自動化・プログラマビリティ」の項目が追加されました
この改定は、近年のクラウドサービスの発展などが大きく影響しています。インフラ系エンジニアにも自動化やプログラミングなどの知識がより求められるようになりました。
CCNAの試験範囲に今の時代に求められるスキル・知識の項目を含めることで、現場で即戦力として活躍できるITエンジニアの創出に繋がるといったメリットもあるでしょう。
しかし、CCNAは難易度が高くなった分独学で取得するハードルは以前より高くなりましたが、IT未経験者でも取得は十分に可能です。取得することで現場からの評価も上がり、就職・転職などのシーンにおいても大きなアピールポイントになるでしょう。
CCNAの範囲が変更になったと言われる具体的な変更箇所は?
CCNAは2020年2月24日から試験内容・試験範囲が改定されました。しかし「旧試験と何が変わったのか」「どのように変更があったのか」など違いが分かりにくいといった声も多く聞かれます。
ここでは、改定されたCCNA試験の具体的な変更箇所について解説します。
変更点①1つの試験に内容が統合された
改定前のCCNAは、ネットワークに関する基本的な知識に加えて、ルーターやスイッチなどに関する知識も問われる「CCNA Routing&Switching」や無線に関する知識が問われる「CCNA Wireless」など、10つの専門分野に分かれていました。
新試験では下記の通り1つにまとめられています。
旧試験 | 新試験 |
CCDA | CCNA |
CCNA Routing&Switching | |
CCNA Cloud | |
CCNA Industrial | |
CCNA Cyber Ops | |
CCNA Wireless | |
CCNA Data Center | |
CCNA Security | |
CCNA Collaboration | |
CCNA Service Provider |
1つの試験に内容が統合された点が、今回の改定の中で最も大きな変更点だと言えるでしょう。
変更点②試験範囲が広くなった
1つの試験に統合されたことにより、試験範囲も旧試験と比較して大幅に広くなりました。
CCNAの試験範囲 | |
ネットワークの基礎 | ルーター、L2・L3スイッチ、次世代ファイアウォールおよびIPSなど |
ネットワークアクセス | VLAN、L2ポート、STP、WLAN、AP/WLCなど |
IP接続 | ルーティングの基礎、OSPF、Static Routeなど |
IPサービス | NAT、DNS、QoSなど |
セキュリティの基礎 | セキュリティの基礎、L2セキュリティ、無線セキュリティなど |
自動化とプログラマビリティ | JSON、DNA Center、構成管理ツールなど |
旧試験では「CCNA Routing&Switching」を受験する方がほとんどでしたが、新試験ではルーティング・スイッチングに関する問題の比重は小さくなっています。
※旧試験で得点配分が高かったシナリオ問題は新試験では廃止されました。
一方でJSON、DNA Center、構成管理ツールなど旧試験には無かった内容が追加されています。より詳細な試験内容を知りたい方は、下記のサイトにCCNAの出題内容がすべて記載されていますので、ぜひ参考にしてみてください。
変更点③試験方法・問題数・試験時間の変更
試験内容が統合されたことによって、試験の方法や問題数、試験時間等も大きく変わりました。
旧試験では下記の2つのパターンでの受験が可能でした。
- ICND1(100-105J)とICND2(200-105J)を分割して受験する
- 旧CCNA(200-125J)を受験する
現在は「CCNA(200-301) 」のみ受験することで資格の取得が可能です。
また、旧試験のICND1(100-105J)やICND2(200-105J)の場合、試験時間は90分で問題数は50~60問ほどでしたが、新試験では試験時間が120分で問題数は102問前後となっています。
試験時間自体は30分増えましたが、1問にかけられる時間は約1分と減少しています。スピーディーに回答を進める必要があるため、体力や集中力といった要素も合格するための非常に重要なポイントだと言えるでしょう。
試験範囲が広がった分より効率良く勉強を進める必要がある!
CCNAの試験範囲は格段に広がったため、すべての試験範囲を効率良く勉強していく必要があります。
ただし、闇雲に試験範囲の項目を網羅的に勉強していたら、学習初期の頃に学習した内容を忘れてしまったり、知識の習得が遅くなったり、マイナスに繋がるケースが多くなるでしょう。
そのため、受験する日を明確に設定して、学習スケジュールを詳細に立てることから行う必要があります。
CCNAを受験する際に注意するべきポイント
CCNAの試験は、33,600円(税抜)と高額です。また試験会場までの交通費などもかかります。
仮に1回目の受験で不合格だった場合、33,600円(税抜)+交通費の2倍の金額になるため、できる限り1回目での合格を目指しましょう!
ここでは、CCNAを受験する際に注意するべきポイントについて解説します。
① 時間配分に注意する
CCNAの試験では、102問前後の問題を1問につき約1分で回答する計算になります。そのため、時間配分に十分に注意して問題を解き進める必要があります。
また、CCNA試験の出題形式は、CBT(Computer-Based Testing)方式を採用しています。
※CBT方式とは、パソコン内に表示されている選択肢の中から正解を選んで回答する方式のことです。
事前に「Ping-t」などで本番に近い状態での模擬試験を何回も経験しておくことで、本番でも焦らずに受験できるでしょう。
② 独特な問題文の言い回しに惑わされないようにする
CCNAの試験は、英語を直訳した形の問題が特徴的です。
中途半端な形で翻訳されてしまうこともあり、例えば、「AD値」という用語が「管理ディスタンス値」と翻訳されたり、「FHRP」という用語が「ファーストホップ冗長プロトコル」と翻訳されたりします。
※ADは「Administrative Distance」の略であり、FHRPは「First Hop Redundancy Protocol」の略となります。
また、綺麗な日本語の文法ではないため、何を指している問題なのか、問題の意味を把握しにくいケースが何回も出てくるでしょう。
有効な対策方法としては、選択肢を全て参照することです。選択肢を参照することで、何についての問題が推測できるようになりますし、正答にたどり着けるでしょう。
③ 問題を飛ばさないように注意する
CCNAの試験は次の問題に進むと、前の問題に戻れない仕様になっている点も特徴です。分かる問題だけを先に解いて、後から分からなかった問題を解くといったやり方はできないので注意しましょう。
また、試験開始前には試験の操作方法についてのチュートリアルの確認も試験合格のためには重要です。問題形式の説明やドラッグ&ドロップの操作方法についての説明になるため、読み流さずに必ず確認するようにしましょう。
今後もCCNAの範囲が変更になる可能性はある?いつ始めるのが正解?
今後も試験の改定や統廃合は行われる可能性が高い
2020年2月にシスコ技術者認定の改定が行われましたが、今後も同じような試験範囲の拡大や統廃合は想定されます。
今回、自動化やプログラマビリティといった項目が新たに追加されたように、その時代に求められるスキル・知識が問われる内容が、今後新たに追加される可能性は非常に高いと言えるでしょう。
また、CCNAの上位資格であるCCNPで新たにPythonの内容が追加されたように、インフラ系エンジニア(ネットワークエンジニアやサーバーエンジニア、クラウドエンジニアなど)にもプログラミング言語の知識が求められるようになっているのが現状です。また、サーバーやネットワークに関してもクラウド化が進んでいます。
プログラミング言語に加えて、クラウドに関する知識や自動化などの分野は、今後もエンジニアとして身に付けておくべき必須の知識だと言えます。
ただし、クラウド化を進めるためには、基本的なネットワークの仕組みやサーバーやネットワークの構成なども理解しておく必要があります。CCNAの学習を通してこれらの知識を身に付けておくことをおすすめします。
できるだけ早くCCNAを取得するのがおすすめ!
今後CCNAの試験範囲が変更される可能性は高いということで「どのタイミングで受験するべきか」「いつから学習を始めるべきか」などと迷われる方も多いと思います。
結論としては、できる限り早めに取得することをおすすめします!
今回の改定でCCNAは1つの試験に統合され受験しやすくはなりましたが、試験の難易度自体は年々高くなっているのが大きな理由です。
現代のIT技術の発展は著しく、今後便利なサービスが続々と開発されるでしょう。新しいサービス・技術に対応するために、エンジニアに求められるスキル・知識も今後ますます増えていきます。
シスコの試験内容にもこれらの流れは確実に反映されるため、最新の試験情報が充実している今の内に取得することをおすすめします。
「CODE×CODE」のスピード転職コースでは、約2ヵ月でネットワーク基礎学習~CCNA試験対策と集中して学習し、学習期間内にCCNA取得を目指します。資格取得保証制度(※1)もあるため、今のうちにCCNA取得を目指す方に向けたメリットの大きい学習コースや制度もあります。
※1:万が一、不合格の場合受験費をスクール側が負担する制度です。(制度適用には一定の条件あり)
CCNAに合格するための勉強方法は大きく2つ!
実際にCCNAの学習を進める方法は「独学」か「スクール」の大きく2つがあります。
ここでは、それぞれの特徴やメリット・デメリットについて解説します。
独学で試験対策する
独学で試験対策をする場合、参考書などの購入費用の数千円しか費用が掛からない点がメリットです。参考書などの購入費用は掛かりますが、スクールと比較すると大幅に試験対策にかける費用を抑えられるでしょう。また、自身のペースで学習を進められるのもメリットだと言えます。
しかし、独学では分からない箇所があっても自身で調べて解決する必要があり、合格するまでに時間がかかります。また、合格するという強い意志が必須であり、体力的なタフさや忍耐力も必須です。
IT/プログラミングスクールで学習する
IT/プログラミングスクールでは、合格するためのカリキュラムが設定されているため、短期間で集中的に学習できます。分からない箇所があっても質問できる、スムーズに学習を進められるのがメリットです。また、講師の方や同じ受講生もいる分、助け合ったり、相談したりできる点もメリットだと言えます。
IT/プログラミングスクールの場合、独学で取り組む場合と比べ、高額な費用を受講料として支払わなければならない点がデメリットになります。しかし、費用を極力抑えて受講する方法もあるため、スクールの公式サイトや無料カウンセリング/オリエンテーションで確認してみましょう。
IT/プログラミングスクールは短期間でCCNAを取得したい方やサポートを受けながら学習を進めていきたい方におすすめです。
CCNAは範囲が変わる前に短期間での取得がおすすめ!
CCNAの範囲は今後変わる可能性があり、また試験範囲の変更に伴い難易度も高くなるでしょう。そのため、できる限り効率よく学習を進めていき、短期間で取得することをおすすめします。
「CODE×CODE」では、無料体験、WEBオリエンテーションを実施しています。
CCNAを短期間で取得したい、エンジニアへの転職に興味を持っている方は、まずは無料で話を聞いてみてはいかがでしょうか。
WEBオリエンテーションはこちらから申込できます。