【苦労する価値アリ】CCNAの難易度が上がった?未経験者にはもう無理!?

アイキャッチ

未経験からのインフラ系ITエンジニアへの転職を検討された際に、CCNA(シーシーエヌエー)という資格について知った方もいらっしゃるかと思います。

CCNAは、ネットワークエンジニアとしての登竜門的な資格として、世界中で評価されている資格です。

未経験からITエンジニアへの転職というのは一般的には難しいのですが、CCNAを取得することで一定以上のスキルを証明できるため、転職への強力なサポートになってくれます。

ただCCNAについて調べると、「2020年2月に試験が改定されて難しくなったようだ」という情報に触れて、取得に不安になった方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では、IT未経験からのインフラエンジニアやクラウドエンジニアへの転職に興味をお持ちで、それに活かすためにCCNA取得をお考えの方に向けて、

  • CCNA試験の難易度は上がったのか
  • 未経験者にはもう取得は無理なのか

について紹介しています。

結論としては、確かにCCNAの難易度は上がりました。ただ、しっかり準備することで十分合格できる試験である、という点は変わっていません。

この記事を参考にCCNAについて知っていただき、資格取得に役立てていただけますと、とても嬉しく思います。

では改定後のCCNAについて、詳しくお伝えしましょう。

難易度が上がってもなおCCNAは需要のある人気資格!

CCNA(シーシーエヌエー)の難易度が上がったのは確かですが、引き続き需要の高い人気資格であり、取得すると転職にはとても有利に働きます。

まずはCCNAの概要について、確認しましょう。

CCNAとは

CCNAとは、シスコ社(英: Cisco Systems, Inc.)が実施しているシスコ認定のひとつです(正式名称:”Cisco Certified Network Associate”)。

シスコ社は、アメリカ合衆国カリフォルニア州に本社があるコンピュータネットワーク機器の開発会社で、ルーターやハブなどの販売シェアが世界1位の企業です。シスコ社のルーターやハブは、日本のみならず世界中のインフラシステムで使用されています。

そんなシスコ社によって実施されている試験が、シスコ認定です。シスコ認定はネットワーク知識や、自社のネットワーク機器の設定・操作方法についての知識が求められるもの。

世界トップシェア企業のネットワーク認定であり、世界中で同じ試験がおこなわれているため、認定を受けられれば世界で評価されます。

そのシスコ認定の中で、CCNAはエンジニアとして最初に受けるべき、基本的な知識を問われる試験です。

引用元:https://www.cisco.com/c/ja_jp/training-events/training-certifications/certifications.html

CCNAを取得するメリット

IT未経験からインフラ系エンジニアに転職したい場合、CCNAを取得することで大きなメリットがあります。

CCNAは、ネットワークやインフラ系エンジニアの登竜門として世界的に認識されている資格です。この認定を得ることで、IT業界が未経験であっても一定のネットワーク知識があることを客観的に証明できます。

採用する企業にもCCNAの価値は評価されているので、これまでIT関連の実務経験が無い方にとってもアピールになるのです。

またCCNAを取得することは、転職に成功した後の実務にも有効です。

CCNAはネットワークの基礎知識を体系的に学べると共に、日本国内でも多くの現場で使われているシスコ社のネットワーク機器の操作についても学べます。

引用元:https://it.impress.co.jp/articles/-/23426#:~:text=%5B%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%5D-,2021%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%9B%BD%E5%86%85%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%A9%9F%E5%99%A8%E5%B8%82%E5%A0%B

その知識はインフラシステムでネットワークに携わるエンジニアにとって必須。実務に携わる時の業務への理解や、スキルアップに役に立ってくれるでしょう。

転職時のアピールになる資格であること、そして実務で役立つ知識を得られること。

これらの理由から、CCNAの取得は転職へのメリットがとても大きいのです。

なぜCCNAを改定する必要があったのか

そんなCCNAですが、2020年2月24日のシスコ認定の改定を受けて、CCNAも大きく変わりました。

具体的には、それまで9個に分かれていた別々の資格を、ひとつのCCNA試験に集約したのです。これによって試験範囲が大きく広がっため、難易度が上がったと言われています。

シスコ社は、なぜ難易度が上がったと言われるほど、大規模なCCNAの改定を行ったのでしょうか。

CCNAの改定を行った理由。それは、現在のIT技術の進化やニーズを反映して、CCNAがこれからも価値の高い資格であり続けるためです。

シスコ社は、ネットワークの急激な進化によって、さまざまな変革が起きていることを認知していました。

例えば、ネットワークを扱う以上はセキュリティについての知識が必要になったり、ネットワークやインフラシステム全体の最適化のためには、設計についても理解するスキルが求められたりするようになりました。

そのような変化は、ITエンジニアの仕事にも影響を与えています。ネットワークに携わるエンジニアは「指示通りに実機の設定ができればよい」という時代ではなくなってしまいました。自分が携わっている仕事が、全体の中でどの役割なのか。どうすればリスクを減らせるのか。現場のエンジニアも広い視野を持って、自ら意識することを求められるようになっているのです。

ネットワークの技術やエンジニアへのニーズが変わってきた以上、CCNAの認定を授けるに値するレベルもまた変わったと言えます。

常に”業界のゴールドスタンダード”であるために、シスコ社はCCNAの内容を現代に合わせてアップデートしたのです。

CCNAの難易度は上がった?

CCNAの改定によって難易度が上がったとされています。

それは、CCNAがひとつの試験に集約されたことが要因です。

CCNAはシスコ認定の「アソシエイト」というレベルの認定です。

アソシエイトとは、「ネットワークの専門家として仕事を始めるために、必要な基礎の習得と最新のテクノロジーを利用できる」段階、つまりITエンジニアとしての基礎的なレベルの認定を意味します。

※なお、アソシエイトのひとつ上位のレベルは「プロフェッショナル」、最上位が「エキスパート」です。

2020年2月の改定以前では、アソシエイトのCCNA認定は10種類の認定に分かれていました。

そのうちの9つが、CCNAというひとつの試験に集約されたのです。

引用元:https://www.cisco.com/c/dam/global/ja_jp/training-events/training-certifications/cln/seminar/cisco-learning-day-19.pdf

シスコ認定には「認定トラック」というジャンルがあって、その「認定トラック」のスキルに認定資格がそれぞれある、という体系となっています。

もともと改定前のCCNA試験は、「ルーティング&スイッチング」という認定トラックの資格である「CCNA Routing and Switching」という認定を意味しました。

それが改定によって変わります。「ルーティング&スイッチング」を含めた「セキュリティ」や「ネットワーク設定」など9つの認定トラックが5つに集約され、その5つすべてを含む認定試験として、ひとつのCCNAが新たに策定されたのです。

これによってCCNAの対象範囲が広がったことで、合格するために必要な知識も広がりました。

このため、「CCNAは改定によって難しくなった」と言われているのです。

ただ、ご安心ください。

確かに、単純に学ぶ範囲が増えたので、未経験から独学を始めるなどと考えた場合難しくなった、と言えるかもしれません。

その一方で、教材やスクールのカリキュラムなども新しい試験体系に対応して進化しているので、勉強もやりやすくなっています。決して合格できない試験ではありません。

さらに、試験範囲が広がったことは、マイナスばかりではありませんよ。

実際に現場で必要とされる知識全般を一回のテストで勉強できるわけですから、実務に活かすためにはプラスになっている!という考え方もありますよね。

CCNAは、決して難しすぎる試験ではありません。

未経験からインフラエンジニアやクラウドエンジニアになるためには、アピールになるし実務にも役立つ資格なので、ぜひ取得を目指していただきたいと思います。

具体的な難易度や学習時間の目安については、こちらの記事に詳しくまとまっているので、併せて参考になさってください。

CCNAの勉強時間はどれくらい必要?

CCNAの難易度が上がったと言われる具体的な変更箇所は?

CCNAは2020年2月24日の改定によって、難易度が上がったといわれています。

どのような変更があったのでしょうか。まとめてみましょう。

改定前の体系

改定前のCCNA試験は、次のような体系でした。

「認定トラック」が10種類に分かれていて、それぞれにアソシエイトレベルの認定がある状態です。

 認定トラックアソシエイトレベル認定
1クラウドCCNA Cloud
2コラボレーションCCNA Collaboration
3データセンターCCNA Data Center
4デザインCCDA
5インダストリアルCCNA Industrial
6ルーティング & スイッチングCCNA Routing and Switching
7セキュリティCCNA Security
8サービスプロバイダーCCNA SP
9ワイヤレスCCNA Wireless
10サイバーセキュリティ オペレーションCCNA CyberOps

この中で中心となるのが、「ルーティング&スイッチング」。一般的にCCNAというと、このトラックの認定である、「CCNA Routing and Switching」を意味していました。

その他の認定試験は教材が少なくて、英語のテキストしかないなど日本では独学が難しいものでもありました。

改定後の認定トラック

改定後、認定トラックが整理されました。

この改定によって、シスコ社の考え方が垣間見えます。

改定前 認定トラック改定後 認定トラック
デザインエンタープライズ
ルーティング & スイッチング
ワイヤレス
コラボレーションコラボレーション
クラウドデータセンター
データセンター
セキュリティセキュリティ
サービスプロバイダーサービスプロバイダー
サイバーセキュリティ オペレーションCyberOps
DevNet

例えば次の3つの認定トラックが、「エンタープライズ」という一つの認定トラックに集約されました。

  • デザイン(ネットワークシステムの設計)
  • ルーティング & スイッチング(ネットワーク機器の設定)
  • ワイヤレス(無線LAN等)

本来は別々の認定試験でしたが、これらはすべて含んでひとつのスキルということになったのです。現場でネットワーク機器が設定できればOKという時代ではなくなった、ということですね。

集約されただけでなく、新規認定トラックとして「DevNet」が追加されました。これはソフトウェアと自動化についての認定トラックです。シスコ認定に求められるスキルが、旧来のような「ネットワークの専門家」に制限されずに、アプリケーション開発や自動化までを含むようになったことを意味しています。

「ネットワーク系エンジニアに求められるスキルが広がっている」というのが、シスコ社の認識であることがわかります。CCNAの学習をすることで、インフラ系エンジニアとして転職した後にもアプリ系エンジニアも目指せるような、キャリアの選択肢を広げるきっかけにもなりますね!

改定後の認定トラックとアソシエイト認定

改定後のアソシエイト認定を、分かりやすく表にしました。多くの認定トラックの認定として、CCNAという一つの認定が策定されたことが分かりますね。

改定後認定トラック改定後アソシエイト認定
エンタープライズCCNA
コラボレーション
データセンター
セキュリティ
サービスプロバイダー
CyberOpsCyberOps
DevNet(開発および自動化)DevNet Associate

「改定前のどの認定が改定後にCCNAに集約されたのか」は、こちらの表の通りです。

改定前認定改定後CCNA
CCNA CloudCCNA  
CCNA Collaboration
CCNA Data Center
CCDA
CCNA Industrial
CCNA Routing and Switching
CCNA Security
CCNA SP
CCNA Wireless

9つの認定をまとめた資格となるため、非常に試験範囲が広がったことがわかります。

改定前後のCCNAの比較

改定前のCCNAは「ルーティング & スイッチング」の「CCNA Routing and Switching」認定のことを指していましたが、この認定試験の試験範囲は次の二つが大半を占めていました。

  • ネットワークの基本的な知識
  • インフラストラクチャについて

インフラストラクチャとは、インフラシステムでネットワークを担当するために必要な知識のことです。インフラシステムで使われるサーバーなどの基本知識と、シスコ社のネットワーク機器を実務で使うための操作やコマンド(文字列による命令)などのスキルが問われていました。

言うなれば、インフラシステムの現場で必要とされる知識が要求されていたのです。

改定後のCCNAではそれまでの範囲に加えて、デザイン(ネットワーク設計)、WLAN(無線ラン)、セキュリティ、クラウド、自動化やプログラミングなども問われるようになりました。

CCNAで求められる知識が、インフラの現場で通用するだけのものではなくて、より上位層の業務を理解するためのものに広がっているのです。

これによって、難易度が上がったと言われています。

今後もCCNAの難易度は上がる?いつ始めるのが正解?

CCNAは今後も制度が変わることはあるのでしょうか。

もしまた制度が変わるのであれば、「更新された後の新しくなった資格を取りたい」と思われる方も多いかと思います。

その点について、説明します。

CCNAは今後も変わるか?

筆者の私論では、CCNAは今後も変わり続けるはずです。

なぜなら、シスコ社が対象としているネットワーク技術そのものが、進化を続けているからです。

例えば、従来はネットワークエンジニアには不要であったはずのプログラミング開発による自動化などのスキルも求められるようになりました。プログラミングによってネットワークの管理・運用を自動化することを「プログラマビリティ」と言います。

シスコ社もそういった変化には柔軟に対応していて、ネットワークエンジニア向けにプログラマビリティを使いこなすためのセミナーの開催なども行っています。

引用元:https://gblogs.cisco.com/jp/2021/07/day-of-nextgen-engineer-using-programerbility/

環境の変化は避けられない。その中で、シスコ社はCCNAの価値を維持したいと考えています。現行のCCNAでは満たせないニーズが出てきたら、CCNAの中身をアップデートさせるはずです。

さらに、CCNAの認定には3年という有効期限があります。有効期限を延ばすための再認定要件は次の通り。

  • アソシエイトレベル試験の 1 つに合格する
  • プロフェッショナル コンセントレーション試験の 1 つに合格する
  • テクノロジーコア試験の 1 つに合格する
  • エキスパートレベル筆記試験の 1 つに合格する
  • エキスパートレベルラボ試験または実技試験の 1 つに合格する

このように厳しいものです。

一度取った認定であっても、現状にキャッチアップし続けなければCCNAの認定を維持できない仕組みを取り入れているということ。CCNA認定は、常に相応しい人に付与するという考え方でありことがわかります。

ちなみに、数年で試験の内容が変わることや認定に期限があるというのは、同じくインフラ系エンジニアの登竜門として有名なLPIC(エルピック)も同じです。

IT業界の技術の進歩、変化の速さが分かりますね。

LPICについても興味のある方は、こちらの記事に詳しくまとまっているので、併せてご一読ください。

LPIC Level1の勉強方法を解説!確実に合格するには?クラウドエンジニア転職を実現しよう

CCNAの難易度も変わるか?

CCNAが変わり続けるとして、変化のたびに難易度は変わるのでしょうか?

簡単になることは考えられない

これも筆者の私論ですが、残念ながら試験が更新されて問題が簡単になるということは、考えにくいかと思います。多くの場合、難易度が上がる可能性[溝上 博文27] [文筆道28] のほうが高いでしょう。

なぜなら、ネットワークが進化し続ける以上、エンジニアに求められるスキルも進化するからです。進化の中で対象とする範囲が狭まることは無く、より幅広い知識を求められるようになるのは必然と言えます。

今回話題にしている2020年2月の改正でも、試験範囲が広がり[溝上 博文29] [文筆道30] 難易度が上がりました。

この傾向が逆行することは無いのではないでしょうか。

勉強の仕方も進化する

ただ、ご安心ください。

仮にCCNA試験が難化したとしても、勉強の方法も進化するはずです。

2020年2月の改定でも試験範囲が広がって試験は難化しましたが、新しい試験に向けてCCNA学習のための参考書も更新されましたし、IT/プログラミングスクールなどで習えるカリキュラムも最適化されています。

試験が進化するならば、それに付随して勉強方法も進化します。

CCNAは、ネットワークエンジニアの登竜門と言える試験です。今後も、とても手が届かない試験にはならないはずです。

学習を始めるならば、早いうちから始めよう

もし未経験からインフラ系ITエンジニアとして転職を勝ち取りたいのであれば、CCNAはとても有効な資格です。

業界でも評価の高い資格であり転職に向けたアピールとなること、また、体系付けてネットワークの知識を学ぶことは転職後の実務でも確実に役に立つからです。

もし資格が無効になってしまうことや、いずれ新しいものに置き換わってしまうのに不安を感じて学習をためらってしまっているのであれば、「その心配はしなくてよいので大丈夫!早く学習を開始しましょう」とお伝えしたいです。

その理由として、CCNAを取得する目的をもう一度見直してみましょう。

CCNAを取得することが目的ではないですよね?CCNAを取得する目的は、あくまで転職活動へのアピールや、転職後の業務に活かすための土台に過ぎないはずです。

エンジニアにとって大事なのは、転職後の実務のなかで経験やスキルを積み重ねることなのです。

確かにITエンジニアは年収が高く、この先も人材不足となることが明らかな職種。収入や仕事面で恵まれた仕事かもしれません。

※IT業界がおすすめできる理由は、こちらの記事に詳しくまとまっているので、併せてご覧ください。

IT業界に今飛び込むべき理由【未経験者歓迎】

しかし、そういったエンジニアはスキルがある方々です。

スキルアップのために資格の勉強はそのサポートにはなりますが、やはり現場で実務経験を積むことに優る方法はありません。

つまり、ITエンジニアとして活躍して希望の収入を得るには、実務ができる環境に身を置いてスキルを上げること、そしてスキルを活かしてキャリアアップすることが大切なのです。

CCNA取得はあくまでそのきっかけを作るだけのものと考えれば、時期の調整の必要性や、将来消えてしまうかもという不安も無くなるのではないでしょうか。

転職を本気で考えている方にとっても、まだぼんやりとした目標の方にとっても、取得しておいて損になることはありません。

CCNAは未経験の方にも手の届く資格です

CCNAは、改定によって対象範囲が広がって難易度が上がりました。

でも、未経験者の方でも十分に手の届く資格です。

CCNAは手が届く資格

ネットワークを始めとしたインフラ系エンジニアに要求されるスキルが増しているなか、その登竜門として代表的な資格であるCCNAの難易度もまた、上がりました。

確かに、全くネットワーク系知識が無いところから独学で合格するのは、少し大変かもしれません。

でも、改定に対応した参考書も既に多く出回っています(ただし、大型書店でも改定前の参考書が売られているケースがありましたので、購入の際にはご注意を!)。

CCNAの勉強方法については、下記記事に詳しく書かれていますので、よろしければご参照ください。

【IT未経験向け】CCNA取得のための確実な勉強方法

IT/プログラミングスクールを利用するメリット

独学以外の方法では、IT/プログラミングスクールの専門のコースで、カリキュラムを受講するのも良いかもしれません。

「IT/プログラミングスクールはお金がかかる」という印象を持たれている方も、いらっしゃると思います。確かに書籍による独学と比べたら、より多くの受講料が必要になりますよね。

ですが、IT/プログラミングスクールで学ぶことによって、かえってお得になるパターンもあるんですよ。

あまり知られていないかもしれませんが、IT/プログラミングスクールによっては、受講生の転職サポートや転職先企業の斡旋までがサービスに含まれているところがあります。

スクールで学んでCCNA取得後、そのスキルを活かした転職先の斡旋を受けたり、書類の作成や面談練習などの転職活動のサポートを受けたりできるのです。

これによって早期のエンジニアへの転職の可能性が、グッと高まります。

早めに年収の高いエンジニアに転職することでスクールの代金を回収できるうえ、その後の生涯賃金のアップにつながる。そのような考え方もできると思います。

CODExCODEの場合

CODExCODEには、CCNAの合格を目指す「フルスタックエンジニア」コースがあります。

フルスタックエンジニアとは、「開発やインフラといった分野や工程にとらわれず活躍することが出来るITエンジニア」のこと。

フルスタックエンジニアコースではCCNA合格と共に、人気のプログラム言語であるPython(パイソン)も学びます。インフラ系エンジニア向け資格を得るとともにプログラミング開発の基本を学ぶことで、将来ジャンルに制限されない活躍ができるエンジニアとなる土台を築けます。

引用元:https://codexcode.jp/#course

シスコ認定が、CCNAの改定によってネットワークだけのスキルにとどまらずに幅広いスキルを求めるようになったように、今後のITエンジニアは幅広いスキルを持つことが必要な時代になっています。

そう考えると、フルスタックエンジニアコースは時代にマッチしたコースと言えそうです。

フルスタックエンジニアコースの詳細は、次の表の通りです。

身に付くスキルCCNA、Python
受講期間1ヶ月〜最長3ヶ月程度を想定
料金228,000円(税込) 学割:114,000円(税込)
学習方式オンラインによる学習。 チャットサポート(対応時間は10時~22時まで)や週1回のメンタリングあり
転職サポートあり。 講師とは別の担当キャリアカウンセラーによるカウンセリングや条件に合わせた企業の紹介。 各種書類添削や面接対策などの、転職活動対策もサポート。 ※ただし、紹介企業は関東圏内のみ
公式サイトhttps://codexcode.jp/#course

さらに、いまはキャンペーンが行われています。上手く利用すれば、さらにお得に勉強することができますよ。

  • 先着10名様限定!受講料50%OFF(キャンペーン期間:~ 2022年7月31日)
  • CODExCODEが紹介している企業に内定が決まった場合、お祝い金として 80,000円をキャッシュバック

CODExCODEでは、申し込みをする前に、WEBオリエンテーションで無料相談を受け付けています。

エンジニアへの転職やキャンペーンについてなど知りたいことがある方は、まずは無料で相談してみるのはいかがでしょうか。

無料オリエンテーション参加をご希望の方は、こちらから申し込んでください。


この記事の著者

」カテゴリの記事

×