SEO入門講座~サブドメインとサブディレクトリを理解しよう~

サイトの改装を行いたいけど、今運用しているサイトを崩したくない・・・
今のサイト内に別のサービスを作成したい・・・

サイトを運用していくと上記のような悩みを持つことがたまにあります。

こういった悩みを解消するために使われるのが、このサブドメインやサブディレクトリといった概念です。

今回は、このサブドメインやサブディレクトリの概念と違いについて解説していきたいと思います。

サブドメインとは?

そもそもサブドメインとは何なのかといいますと、このサイトのドメイン「a-academy.jp」がルートドメイン(メイン)とするとテスト用のドメインとして「test.a-academy.jp」というドメインを作ることができます。

この「test.」の部分がサブドメインと呼ばれる部分です。

例えば、Yahoo!のルートドメインは「yahoo.co.jp」ですね。
そしてYahooは様々なサービスをサブドメインから提供しています。
Yahooメールなら「mail.yahoo.co.jp」Yahoo知恵袋なら「chiebukuro.yahoo.co.jp」といった感じです。

これがサブドメインです。
扱いとしては、同一ドメイン内の別のサービスといった扱いになっていますね。
例:Yahooの中のYahooメールというサービス

サブディレクトリとは?

名前は似ていますが、先ほどのサブドメインとこのサブディレクトリは全く別の扱い方をします。

例えば、このサイトの記事は主に「ブログ」「ニュース」「イベント」の3つに分けられていますが、これらのカテゴリは以下のようなURLで分かれています。

ブログ:a-academy.jp/blog
ニュース:a-academy.jp/news
イベント:a-acedemy.jp/event

つまり、あくまで「a-academy.jp」の配下として扱うわけですね。
これがサブディレクトリです。

同一サービス内の区分けに使われることが多いです。

違いは?どのように使い分けるの?

この2つの使い分けは、ルートドメインに対してどのようなコンテンツなのかを考えます。

例えば、YahooというサービスとYahooメールというサービスはYahooであるという点は同じですが、提供しているサービスという意味では全く異なりますよね?

なのでこの場合に利用されるのは、サブドメインとなります。

それに対して、このサイトのカテゴリはあくまで記事の区分けに使われているだけであって、別のサービスというわけではありません。
提供しているものは同じ「記事」です。

よって、この場合はサブディレクトリが利用されるわけですね。

なぜこのような使い分けをするのか?

なぜこんなにややこしい使い分けをするのかと思った方もいると思います。

理由としては、いくつかあるのですが大きい点では以下のような内容が挙げられます。

・サイトのテーマがはっきりしない。
・アクセス解析が正確に行いづらい。

サイトのテーマがはっきりしない

先ほどのYahooのサービスを例にとってみるとわかりやすいのですが、「yahoo.co.jp/mail/…/…/」という感じや「yahoo.co.jp/chiebukuro/…/…」というURLの形になってしまうとこのyahoo.co.jpというサイトが何を目的にしたサイトなのかがはっきりしづらくなってしまいます。

SEOという観点で考えるとこういった仕組みは嫌われる傾向にあるため、サブドメインを利用して各ドメインごとにテーマをはっきりさせておく必要があるということですね。

アクセス解析が正確に行いづらい

サイトのアクセス解析は主にGoogle Analyticsを利用することが多いですが、Google Analyticsはドメインごとにサイトのアクセス解析を行います。

つまり、すべてをサブディレクトリにしてしまうと一つの画面ですべてのサービスに対してのアクセス解析を行わなければならないわけですね。
とても煩雑になってしまいます。

これをサブドメインで分けておけば、正確なアクセス解析を行うことができるようになります。

以上のような注意点があるため、しっかりと使い分けを行おうというわけですね。

これらの使い分けは消費者のためというより管理者のための使い分けです。
どうせサイトを管理するなら使いやすい方がいいですよね?

うまく使い分けることができれば、複数のサービスを展開していても容易に管理を行うことができるので、色々と勉強してみてください。

この記事の著者

, 」カテゴリの記事