LPIC入門講座~そもそもLPICとは~

皆さんこんにちは!
前回まで、Linuxに関する基礎知識についてのお話をしてきました。
今回からは、いよいよLPIC101の試験対策解説を始めていきます。

まずは、LPICとはそもそも何なのかという話から始めましょうか。

LPICとは?

LPICとは「Linux Professional Institute Certification」の略で、日本語に直すと「Linux技術者認定試験」のこととなり、つまりLinux技術者としての知識を認定するための試験ということになります。

LPIという世界的に有名なLinux認定団体が開催している試験で、LPICを取得しているとグローバルでLinuxに関する知識を証明することができるというわけですね。

LPICのレベル

LPICは試験が3つのレベルに分かれています。
それぞれのレベルに認定されるために複数の試験が用意されています。

レベル1

LPIC101とLPIC102の2つの試験に合格することでレベル1に認定されます。

問われる内容としては、Linuxの基本操作とシステムの仕組みについてです。
レベル1ということで、一見難易度の低い試験に思われがちですがLinux初心者の方が独学で合格するのはなかなかに困難な資格です。

それでも合格が可能となっているのは、試験対策に特化した情報がレベル1にはかなりの数存在しているからです。
当然ですが、試験だけ合格したところでLinuxが使えるようになるわけではないのでしっかりと理解したうえで合格を目指しましょう。

レベル2

LPIC201とLPIC202の2つの試験に合格することでレベル2に認定されます。

このレベル2では、レベル1に比べるとさらに深い内容が問われ、難易度もかなり上昇します。
内容としては、カーネルの詳細な動作や各サーバーの動作設定についてです。

このあたりから、知識の深さとしては実務においても役立つレベルの知識となっていきます。
このレベルになると、就職活動においてもかなりのアピールポイントになるかもしれませんね。

レベル3

LPIC300、LPIC303、LPIC304のいずれかの試験に合格するとレベル3に認定されます。
このレベルのみ、1つの試験で認定してもらうことができます。

内容としては、以下のように試験ごとに専門性が分かれています。
300:Windowsなどとの混在環境
303:セキュリティ
304:仮想化

このレベルまで来ると、自分の興味のある分野を取得するべきだと思います。
実は、試験の難易度としてはレベル2の方が上です。
専門性に特化したがゆえに、試験範囲が狭くなっているので勉強はしやすいように感じました。(イメージしづらい内容もありますが・・・)

ひとまず、LPICについてはこんなところです。
興味がある方は、レベル1を取得した後もレベル2,3と上位資格を目指してみるのもいいと思います。

それでは、いよいよLPIC101の解説をしていきましょう。

LPIC101の構成

今回、解説を行っていくLPIC101は以下のような構成になっています。

第1章 システムアーキテクチャ

Linuxにおけるハードウェア動作の仕組み、Linuxのシステムが動作する際の仕組みについて問われる章です。

急にシステム内部について問われるので、何度も反復してイメージを深めていく必要があるでしょう。

第2章 Linuxのインストールとパッケージ管理

Linuxをインストールする際の設定や、ソフトウェアをインストールする際のパッケージというものの管理方法について問われる章です。

最近、試験のバージョンがアップして、仮想化という分野も追加されました。

第3章 GNUとUnixコマンド

Linuxでコマンドを入力する際に、利用できる機能やコマンドラインの仕組みについて問われる章です。

Linuxコマンドについて、幅広く問われますので実際にコマンドを打ち込んで動作を確認するのが最重要です。

第4章 デバイス、Linuxファイルシステム、ファイルシステム階層標準

Linuxで、ハードディスクを利用可能になるまでにどのような手順が必要なのか、どういった仕組みになっているかなどを問われる章です。

イメージが初めは難しいかもしれませんが、理解してしまえばなんてことはない項目なので、あまり身構えずに取り組みましょう。

以上がLPIC101の全体の構成です。
まだ章別の概要を説明しただけですが、思ったより難しそう・・・と思った方が多いのではないでしょうか?

最初にも言いましたが、LPIC101はしっかりと理解して取得をしようとするとそこそこ難易度が高いです。
集中して勉強して、初学者の方なら1か月程度はかかるのではないでしょうか。
(研修などあれば話は別ですが)

ですので、この記事を参考にしながら確実に理解しながら資格を取得していただければ幸いです。

それでは、今回はここまでにします。
次回からは、内容についての解説を行っていきます。

次回「第1章 システムアーキテクチャ①」です!

この記事の著者

, 」カテゴリの記事