
CODE×CODEを受講しているのは
こんな人達

- 今を変えて新しい自分になりたい!
- 30代までに年収500万以上を目指したい!
- 未来でも活躍できる仕事をしたい!
こんな悩みをもっているなら・・・

POINT1.
実務に基づいた最新技術の学習

CODE×CODEの教材はすべて実務に基づいたオリジナルのWEBテキストや課題となっております。ただ資格を取得するだけではなく、その資格に関連する重要な技術を学習し、適切な知識を身に着けたITエンジニアを目指すことが出来ます。
POINT2.
業界必須の資格取得

ITエンジニアに就職するにあたり、学習内容を企業にアピールする必要があります。 そのために最も効果的なのが学習した技術に関連する資格の取得であり、CODE×CODEでは、 未経験の方でも着実に資格の取得が可能なカリキュラムを提供しています。
POINT3.
徹底したキャリアサポート

転職活動における企業の紹介や各種就活対策はもちろん、ビジネスマナーやマインド講座などといった社会人として必要な知識を学習するためのコンテンツも用意しております。ただ技術を学ぶだけではなく、社会人としてのスキルを併せて身につけることで、会社に重宝されるような存在となることが出来ます。


ITエンジニアの市場価値の増加
そのため、重要なIT人材のひとつであるITエンジニアの需要は今後ますます高まっていくと考えられます。
DODA 転職求人倍率レポート(2021年7月)
経済産業省 - IT 人材需給に関する調査 -
リモートワークの環境が
整った現場が多い
場所を選ばずに自由な働き方がしやすいのもIT業界の魅力の一つです。


将来性があり、
高収入を目指しやすい
ITエンジニアは他職種と比較しても、年齢毎の給与水準が100万円ほど高くなっています。
特に近年クラウド技術の発展に伴い、クラウドサービスを導入する企業が増え、需要が高まっています。そういった時代に合った技術を身に付けることで将来性のあるITエンジニアを目指すことが出来ます。
Doda 平均年収ランキング(業種別の平均年収/生涯賃金)【最新版】
総務省|令和2年版 情報通信白書|企業におけるクラウドサービスの利用動向
コース一覧
COURSE
クラウドエンジニアコース

AWSを扱うために必須となる、Linuxの基礎知識を併せて習得することで、クラウドエンジニアとして実務的な力を身につけることが可能です。
カリキュラム:・Linux基礎 ・ネットワーク基礎
・Linuxアーキテクチャ ・サーバーの構築
・シェルスクリプト ・AWS基礎
・システムログの管理 ・AWS環境の管理
コースの目的:・LPIC Level 1の取得 ・クラウド技術の取得
カリキュラム:
・Linux基礎 ・ネットワーク基礎
・Linuxアーキテクチャ ・サーバーの構築
・シェルスクリプト ・AWS基礎
・システムログの管理 ・AWS環境の管理
コースの目的:
・LPIC Level 1の取得 ・クラウド技術の取得
>>クラウドエンジニアとは?
クラウドサービスによる、システムの設計から運用までを担当するエンジニアのことをクラウドエンジニアと呼びます。クラウドは、インターネットからシステムの管理を行うことが出来るというとても便利な技術です。近年、このクラウド技術の発達により、クラウドエンジニアの需要がとても高まっており、通常のインフラエンジニアと比較しても平均年収に70万円もの差があります。
参考:求人ボックス – クラウドエンジニアの求人統計データ
フルスタックエンジニアコース

Pythonを学習したうえで、ネットワーク技術を深く学習することで、両者の技術を活用した最新の技術を学習することが可能です。
カリキュラム:・Python基礎 ・TCP/IP
・標準モジュール ・プロトコルの管理
・Pythonライブラリ ・SDN
・ネットワーク基礎 ・ネットワークの自動化
コースの目的:・CCNAの取得 ・Python基礎の取得
カリキュラム:
・Python基礎 ・TCP/IP
・標準モジュール ・プロトコルの管理
・Pythonライブラリ ・SDN
・ネットワーク基礎 ・ネットワークの自動化
コースの目的:
・CCNAの取得 ・Python基礎の取得
開発やインフラといった分野や工程にとらわれず活躍することが出来るITエンジニアのことを総称してフルスタックエンジニアと呼びます。複数の分野にて活躍することが出来るため、現場ではとても貴重で重宝される存在です。 近年テクノロジーの発達により、専門のエンジニアでなくても各分野の技術の利用が容易となる仕組みが登場してきており、エンジニアが一つの技術のみを扱う時代は終わりを告げようとしています。そのため、ITエンジニアとして生き残るためにもフルスタックエンジニアを目指すのは重要なことだと言えます。
ご利用までの流れ
STEP
Step1.WEBオリエンテーション

Step2.お申込み

Step3.受講開始

お申し込み後ご入金が確認できましたら、コース受講のご案内をさせていただきます。教材はすべてWEB上から利用可能ですので、ご案内後すぐに学習を開始することが出来ます。

学習サポート
STUDY

学習スケジュールの管理
学習開始から資格取得までの学習スケジュール作成を行います。
そのスケジュールを達成するための学習の進め方などの細かいアドバイスをはじめ、徹底的なスケジュールの管理を行います。

チャットサポート
学習を進める中で疑問点が出てきた際には、チャットアプリ(Slack)を用いて、担当講師に対してチャットで質問をすることが出来ます。
※講師の回答は毎日10時~22時までとさせていただきます。
時間外に届いた質問については翌日に回答する形となります。

週次メンタリング
週に1度担当講師とのメンタリングを実施しております。テキストだけでは分かりづらい内容や学習のお悩みなどをご相談頂ける場になっています。メンタリングの日程は出来る限りお客様のご都合に合わせて調整可能です。
キャリアサポート
CAREER

カウンセリング

企業の紹介

書類添削

面接対策
よくある質問
FAQ
本スクールを受講頂くにあたっての条件というのは特にございません。
ITエンジニアへの転職/就職を目指している方は、ぜび一度無料WEBオリエンテーションにお越しください。
コース学習で使用するパソコンについてはご自身でご用意頂く必要があります。
Windows,Macどちらでも対応可能ですが、ある程度のスペック(メモリ8GB以上)は確保頂くことを推奨しております。
詳細についてはWEBオリエンテーションにてご確認ください。
はい、可能です。学習用の教材等はすべてWeb上に公開しており、受講者様の好きなタイミングで学習いただくことが出来ます。
また、チャットでご質問についても受講者様の都合に合わせて柔軟に対応させていただきます。
※ ただし、原則として22時以降の対応は不可となります。
はい、受講料のお支払いは下記のいずれかの方法を選ぶことが可能です。
・銀行振込(一括)
・クレジットカード決済
・ローン支払い
※詳しい決済方法については、WEBオリエンテーションにてご説明しております。
応募する企業様にもよりますが、一般的には書類応募から1~1.5ヶ月程度かかる想定でございます。
キャリアサポートについては学習期間中でもご希望頂ければ受けていただくことが可能です。
ただし、条件として資格の取得を前提としている企業様も多いため、まずはコース修了に専念頂くことを推奨しております。
弊社のご紹介企業はすべて関東圏内の企業様になっております。
そのため、地方の企業様への転職というのは難しいことをご了承ください。
※ 地方から上京しての転職であれば可能でございます!
料金表
PRICE

WEBオリエンテーション
お申込フォーム
FORM
最新ニュース
NEWS
- ニュース
2023年1月23日
- ニュース
2023年1月23日
- ニュース
2022年12月23日
- ニュース
2022年12月8日